失敗しない研修動画の作り方とは?活用すべき理由や制作のコツを解説
新人や既存社員の知識・技術の向上を図るために、どの企業においてもさまざまな施策をうっていると思います。しかし、以下のような不満や悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
-
・研修の効果が思ったように実感できない
・時間がかかってしまい研修担当者に負担がかかる
・研修をおこなう人によって内容にばらつきが出る
上記の悩みを解決し、より効率よく質のいい研修をおこなうために活用してほしいのが研修動画なのです。動画コンテンツを活用するというトレンドは、企業の研修においても同様です。
そこで今回の記事では、研修動画の作り方やコツ、メリットまで詳しく解説していきます。ぜひ今回の記事を参考に、研修の成果をあげていきましょう。
研修動画とは?活用するべき理由
研修動画とは、その名の通り研修を目的とした動画コンテンツのことです。研修は紙ベースの資料をもとに行なわれていたという企業が、今までは一般的だったでしょう。しかし近年、研修においても動画を活用することが普及しており、当たり前になってきているのです。
-
【研修動画を活用すべき理由】
・より詳しい情報をわかりやすく伝えられる
・いつでも研修動画を見ることができる
・研修内容のばらつきをなくす
・研修担当者の負担を軽減できる
研修を動画で行うことで、担当者によって内容にばらつきがでる、担当者の負担が多くなるなどといった不満点を軽減することができます。動画は紙ベースの資料と違い、視覚・聴覚からより多くの情報をわかりやすく伝えることができるのも大きなメリットです。
また、自社ホームページ内に研修動画をアップロードしておけば、いつでも研修受講ができ、見直すことができます。これも研修動画を活用すべき大きな理由のひとつです。
研修動画3種類の特徴
研修動画には3つの種類があります。それぞれの特徴を比較してみていきましょう。
【研修動画の種類と特徴】
研修動画の種類 | 特徴 |
セミナー形式動画 | 実際に研修担当者が研修をしている様子を動画にしたもの。リアルな研修を動画に起こしているので説得力が増す。 |
マニュアル形式動画 | 作業方法・手順などをマニュアル化しまとめた動画。紙ベースより実際の作業状況などを映像化できるためよりわかりやすい。 |
ドキュメンタリー形式動画 | インタビューや実際の就業状況を動画にまとめたもの。リアルな雰囲気と親近感を視聴者に伝えることができる。 |
研修動画は1パターンしか制作してはいけないというルールはありませんので、すべてを制作してももちろんかまいません。研修目的や場面によって適切なパターンを選びましょう。
研修動画作成の3つの手順
研修動画の制作は、その他の動画コンテンツと同様に、大きな3つの手順をしっかり踏むことが大切です。
-
【研修動画をつくる3手順】
① 研修動画の目的や構成を考える
② 研修動画の撮影をする
③ 編集作業を行う
研修動画含め、動画制作には企画・撮影・編集という大きな3つの手順を、それぞれ飛ばすことなく丁寧に行えるかどうかが成功の秘訣です。まずは研修動画を作る目的やターゲットを明確にし、どんな研修動画にしたいのか枠組みを決めていきましょう。
構成にそって撮影をすることも大切ですが、編集作業まで手を抜かず、より見やすく伝わりやすい研修動画に仕上げることを忘れないようにしましょう。
失敗しない研修動画を作る3つのコツ
研修動画を制作するなら、失敗したくないと思うのは当然でしょう。自分たちが目的とする研修を達成し、より優秀な人材を育てたいですよね。そこで研修動画制作の際は、以下3つのポイントに注意してください。
-
【研修動画作りの3つのコツ】
・研修動画の目的とターゲットは明確に決める
・簡潔にわかりやすく惹きつける動画にする
・一方通行な情報提供にならないようにする
研修動画の成功と失敗を分ける一番大きなポイントは、目的やターゲットが決まっているかどうかです。「研修をしたい」という漠然とした目的ではなく、誰に向けてなのか、研修を通して何を達成させたいのか、などを細かく決めておきましょう。
また、研修動画といっても、だらだらと長尺で続くものではいけません。視聴者が飽きることなく、そして興味をもって最後まで見られるように、なるべく短く簡潔にわかりやすく、そして動画から目が離せなくなるような工夫も大切です。
研修動画の失敗例としては、視聴者(受講者)に伝えたいことを伝えるだけの一方通行な動画になってしまうということも挙げられます。研修なので伝えたいことを伝えるというのももちろん大切です。しかし、リアルに研修をおこなっているときのように、受講者とのコミュニケーションを図ったり、質疑応答する時間があったりと、受講者が受け身にならない動画に仕上げる意識をしましょう。
まとめ
今回の記事では、研修動画の種類や制作の流れ、コツメリットまで詳しく解説してきました。視聴者を増やす・商品やサービスのPRをするという目的ではありませんが、見る人を惹きつけ、わかりやすく動画を仕上げなければ、思ったような効果は得られないのです。
研修を効率よく行うために、良質な研修動画を制作したいとお考えの場合は、ぜひ一度ライブフォーにご相談ください。動画制作のプロであり豊富な実績をもつライブフォーだからこそ、研修動画においても企画・撮影・編集と一貫して良質なサポートをさせていただきます。