展示会こそ動画制作を活用しよう!オススメの理由や効果・制作のコツを解説

query_builder 2023/09/22
ブログ
pixta_75502980_M

動画コンテンツを活用するシーンが増えてきた近年。商品・サービスのプロモーションにおいては、動画制作が必須といっても過言ではありません。また、展示会においても、動画コンテンツはその力を大いに発揮します。


そこで今回の記事では、展示会において動画制作が必要な理由やメリット、制作のコツまで詳しく解説していきます。展示会が控えており、動画コンテンツの活用を検討している方、展示会における動画制作が上手くいかずにお困りの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。


展示会で動画制作をする理由と効果

展示会で動画制作をすることをおすすめできる理由は、来場者の足を止めてもらえる可能性が高まる、より感性に訴えかけることができるなど、さまざまな効果があるためです。


  • 【展示会で動画制作をする効果】
    ・視覚・聴覚の両面から多くの情報を伝えられる
    ・来場者に足を止めて、興味をもってもらえる
    ・オンライン展示会に活用することもできる
    ・説明に割く時間を短縮することができる


    それぞれどんな効果があるのか、より詳しく解説していきます。


視覚・聴覚の両面から多くの情報を伝えられる

目と耳から多くの情報を伝えることができるのは、動画制作ならではのメリットです。パンフレットなどの書面では、挿入できるのは文字や写真、イラストのみですが、動画であれば、それらに動きや音声を組み合わせられるため、同じ時間内であっても、より多くの情報を伝えられます。


展示会に多くの出展者が参加している場合は、来場者がひとつの商品・ブースの前に長時間いるということはあまり見られません。そのため、短時間でいかに伝えたいことを伝えられるかどうかが重要なのです。


来場者に足を止めて、興味をもってもらえる

動画コンテンツは、より多くの人の興味・関心を惹きつけることができます。展示会では流れるように展示商品やブースを見ていくことも多いでしょう。そんな中、いかに来場者に足を止めてもらえるかはとても重要です。


オンラインでの展示会に活用することもできる

展示会向けに制作した動画制作を、オンライン展示会に活用することも可能です。会場が遠い、櫂アイ当日に予定があわないなど、さまざまな理由から展示会に足を運ぶことができない人もいます。そんなときに有効なのが、オンライン展示会です。


オンライン展示会は、実際に目の前で展示物を見ることはできませんが、その分説明に時間をかけられるなどといったメリットもあります。またオンラインの方が、会場よりも多くの人に見てもらえる機会があるかもしれません。その際に動画コンテンツを用意しておけば、効率的に情報や魅力を伝えることが可能になるでしょう。


説明に割く時間を短縮することができる

展示会において、文や写真、イラストとともに動画コンテンツを併用することで、説明時間を短縮することも可能です。一人一人に熱心に説明をしたい気持ちはあっても、多くの来場者に対応することを考えると、説明にかける時間は多くとれません。そんなときに有効なのが動画コンテンツです。


展示会における動画制作を成功させるコツ

続いては、展示会における動画制作を成功させるコツについて解説します。


  • 【展示会向け動画制作のコツ】
    ・何を目的とした動画なのかをはっきりさせる
    ・映像と音、字幕を使ってわかりやすくする
    ・展示会の動線を考えた配置にする


    それぞれ詳しく見ていきましょう。


何を目的とした動画なのかをはっきりさせる

展示会向けの動画といっても、目的によって採用すべき動画の方向性は異なります。展示会の来場者に、商品やサービスの魅力を伝えたいのか、自社のPRをしたいのか、何を目的として展示会の動画制作をするのかをはっきりとさせておくと、せっかく作った動画が活用しきれないという事態を避けることができるでしょう。


映像と音・字幕を使ってわかりやすくする

展示会向けの動画制作では、映像や音、字幕を効果的に使い、来場者にとってわかりやすく、そして興味関心をひき印象に残るようなコンテンツに仕上げましょう。


なお、展示会場が盛り上がっているために、一部の音声が聞き取れない、映像すべてを見られないという場合も考えられます。そのような時に備えて、字幕・テロップが入っていれば、何を説明しているのかが容易にわかるでしょう。


また、単に展示物についての説明を動画化すればよいというわけではなく、ストーリーや構成なども考え印象に残る動画に仕上げるのが重要です。


展示会の動線を考えた配置にする

展示会向けの動画制作においては、どのような場所で動画を流すのかという配置設計も大切です。たとえば、動画版の広告であるティザー動画は、大きなモニターを使用することが多いため、人通りの多い場所に配置するのがベストです。


また、商品・サービスの説明をする動画の場合は、その商品の近くに配置する、人が通る順路的に目に留まりやすいブースの角に配置するなどを検討しましょう。


まとめ

今回の記事では、展示会において動画コンテンツが効果的な理由や、動画制作のコツについて解説しました。展示会でも動画を活用することで、より来場者の興味関心をひくことができるでしょう。しかし、そのためには印象に残る動画を作ることが必須です。


展示会に際して動画を活用していきたいとお考えの場合は、ぜひライブフォーにご相談ください。展示会向け動画制作の企画・撮影そして来場者を惹きつける編集までまとめてお任せください。

記事検索

NEW

  • 【最新】不動産業界の動画活用方法4選!制作のコツも解説

    query_builder 2023/09/30
  • 【無料】初心者におすすめの動画編集ソフト6選!高品質な動画を作る方法

    query_builder 2023/09/30
  • 動画制作の料金相場とは?料金を抑えるコツや注意点を解説

    query_builder 2023/09/29
  • 学校紹介も動画がオススメ!メリットや動画制作のコツを解説

    query_builder 2023/09/29
  • 動画マニュアルの利点や作り方とは?失敗しないためのポイントも解説

    query_builder 2023/09/29

CATEGORY

ARCHIVE